機能性表示食品とは!(その1)

健康を意識している人は、トクホ(特定保健用食品)や機能性表示食品など保健機能食品に目が留まることが多いかもしれません。

2015年4月、食品表示法の施行に伴い「機能性表示食品」制度がスタートしました。

_20190617_155833


機能性表示食品の届出件数は増え続け、3年目でトクホを上回りました。

ところが、薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)に低触するなどの理由で取り下げられる商品があり、トラブルが後を絶ちません。

機能性表示食品が登場して4年、どのように関わっていけばよいのでしょうか?

■機能性表示食品の登場で種類が増え身近になった保健機能食品

食品は一般食品と保健機能食品に分けられます。

保健機能食品は国が定めた安全性や有効性に関する基準などに従って食品の機能が表示されている食品であり、トクホ、栄養機能食品、機能性表示食品の3つに分かれています。

消費者庁の調べによると、トクホ、栄養機能食品、機能性表示食品のそれぞれに対して、「知っていますか?」という質問をしたところ、6割強が「聞いたことはあるが、どのようなものか知らない」という回答でした。

そこで、3つの食品概要について確認をしておきましょう。

①トクホ(特定保健用食品)

表示されている機能の効果や安全性について、国が審査を行い、消費者庁長官が許可した食品

②栄養機能食品

すでに科学的根拠が確認された栄養成分を一定の基準含む食品であれば、届け出をしなくても国が定めた表現によって機能性を表示することができる食品

③機能性表示食品

事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品

トクホは国の審査を受けるため、臨床試験が必要となります。

この試験には多額の費用がかかり、中小企業が参入するのが難しいというデメリットがありました。

しかし、トクホとは異なり、安全性及び機能性の根拠に関する情報を示した文献があれば機能性を表示できる「機能性表示食品」の登場により保健用食品全体の件数が急増しました。

次回、最終回は「機能性表示食品の機能性や安全性の詳しい情報を入手!」についてご紹介します。
お楽しみに!

尿の変化で健康管理!(最終回)

■尿のpHもチェック!

_20190528_101230


pH(ペーハー)は、酸性・アルカリ性を示す指標です。

pH7.0が中性値で、それより値が大きければアルカリ性、小さければ酸性であることを示します。

健康な人の場合、食事や体調によって尿のpHはおおよそ5.5~7.5の範囲で変動します。

尿のpHは、薬局で売られている専用の試験紙で簡単に測定できるので、ぜひ一度セルフチェックしてみましょう!

●おしっこのpHは市販の試験紙で簡単に調べられます。

※詳しくは医師、薬剤師にお問い合わせ下さい。

●おしっこが酸性になると・・・

pH6.0以下になった尿を「酸性尿」といいます。尿のpHが低くなるほど(酸性に傾くほど)尿路結石ができやすいので、特に尿路結石症にかかったことのある方は、再発予防のために尿pHセルフチェックを積極的に行いましょう。

尿の変化で健康管理!(その3)

■おしっこの回数でわかる健康!

排尿の回数は1日に5~6回で、夜間就寝中は尿意を催さないのが普通です。

おしっこの量が変わらないのに、排尿が1日8回以上に増えた状態を頻尿(ひんにょう)といいます。

_20190528_101230


●おしっこの回数が増えた

≪こんな場合は心配なし!≫

・水分をたくさんとったとき

・緊張したとき

・寒いとき

≪こんな病気の可能性!≫

・尿道炎

・膀胱炎

・膀胱癌

排尿するときに痛む場合、頻尿や残尿感がある場合は、これらの病気の可能性があります。

・前立腺肥大症

おしっこが出にくかったり、残尿感があらわれたりするほか、夜間の排尿回数が増えます。これらの症状に思い当たったら、泌尿器科を受診しましょう。

次回、最終回は「尿のpHもチェック!」についてご紹介します。
お楽しみに!
人気ブログランキング
↑↑↑↑↑↑↑↑
クリックして応援お願いします!
最新コメント
記事検索
無料レポート
カテゴリー
  • ライブドアブログ